認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ってどんな施設?

認知症の方は全国で600万人に迫るといわれています。
それだけ身近な病気となってしまった認知症ですが、介護サービスとして認知症に対応したサービスを提供しているところがあります。
それが今回紹介する認知症対応型共同生活介護(グループホーム)です。
具体的にどのようなサービスなのか、メリットを踏まえながら解説します。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは?

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは、簡単にいえば認知症のある要介護の方が共同生活を送る施設です。
単に認知症の方だけで共同生活を送るというわけではなく、介護スタッフが支援をしながら、極力自立した生活を送るといったスタイルで生活しているのが特徴です。

対象となるのは施設の所在地の市町村に住んでいる認知症で要介護状態にある方であり、認知症でもある程度症状が出ている方が主な利用者になります。
小規模でサービスを提供しているのも特徴で、一つの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に5人から9人の利用者だけで利用する形です。
様々な形態があり、一般の介護施設のようなミニ施設型を始め、民家型、アパート型といったスタイルの物もあります。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のメリット

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のメリットとして挙げられるのは、自立した生活ができること、少人数であること、できないことはサポートを受けられることです。

一般的な介護施設の場合、上げ膳据え膳といった形で全ての受け身のサービスになる傾向があります。
一方で、グループホームでは自立した生活が求められるので、食事の支度、掃除、洗濯などを自分で行えます。
これによってこれまでの役割をそのまま続けることができ、認知症の進行の抑制が期待できます。

次に少人数なので、大人数になりがちな介護施設のストレスを感じることがありません。
これまでと同じようなコミュニティのサイズのまま、介護を受けられるのはメリットです。

最後にできないことはサポートを受けられることです。
完全に自立した生活を送ることはできないのは事実で、できないことはきちんとスタッフが支援してくれます。
また、間違ってしてしまったこともフォローを受けられるのです。